6/22(日) 第3回指導者交流大会が行われました。くもり、風速4mでやや涼しく感じられました。

結果は 男性の部 優勝-石川磯治さん 2位-竹之内勝さん 3位-鈴木雄太さん 

   女性の部 優勝-松下幸子さん 2位-山下晴美さん 3位-小出敦子さん となりました。おめでとうございました。 

今回、愛知県連合会の指導者交流大会に吉良PGをご利用頂き、ありがとうございました。役員の方々、事前準備含めお疲れさまでした。私としては、久しぶりにお会いできた方達がいて嬉しかったです。只、指導者大会でありながら、マナー、ルールの解釈が?の方がいて少し残念でした。仕方ないのかな? でも開会式で大会の趣旨、意義を説明されていただけに残念ですね。マナーは本人の意識だけだと思います。ルール的にはやはりOB、アンプレアブルの処理の仕方が曖昧な方が多いので、これは徹底した方が良いです。次回の当店のカトー建装杯時に皆さんで確認したいと思います。

 

最後に一つ非常に残念だった事が、参加費\1,000/人で参加賞、賞品の豪華だった事です。30人の参加者の方は有難かったと思いますが、当店としては1か月前にプレイ代交渉があり、通常価格\1,400を団体割の\1,200でとお願いしましたが、\900の話まで出て最終的には大会前々日\1,000となりました。予算的に厳しいのかな? OKしないと今後利用して頂けないかな?と思いOKしましたが、こんな豪華な参加賞、賞品を出せる予算があるなら\1,200でもどうなの?仮に当店が公営でもプレイ代交渉あったのかな? 受けた以上グズグズ言うのはダメですが、私には今年に入って営業を辞めてしまった富士PGが残念で仕方ありません。当店より集客の多かった富士PGさんが、何故辞めてしまったのかを考える必要があると思います。当店は当然赤字経営です。それでもパークゴルフが好きだし、何とかしてやろうしてくれるお客様たちがいる。出たくもないユーチューブにも自腹で遠征して参加してくれる。少しでも普及の力になりたい。彼らこそ指導者としてふさわしいと思います。ほとんどのパークゴルフのユーチューバーは赤字です。編集も時間が掛かるし大変です。それでも普及させたい。という思いで皆さん活動しています。せめてこんな時くらい協会として、値引き交渉なしで払ってやれば?という流れにはならないでしょうか? パークゴルフ場があるからプレイヤーがいる。ではなく、吉良に関しては遠いけど仕方ないから行ってやってる。かな? だから数人で来て「値引きしないなら帰る」という高齢の方が年に数回いる。最近は「帰ってください。他のお客様に不公平で失礼に当たりますから」と言い返します。当店も崖っぷちにずっと立っています。ですが私も初老に入ってきました。皆さんで民営のパークゴルフ場をどうぞ助けてあげて下さい。生意気な問題提起のようになってしまい申し訳ありませんでした。でも切実な思いです。

 

追伸、久しぶりに来て、芝生を誉めて頂いた川尻さん、励みになります。ありがとうございました。

 

では、また

 

吉良PG 加藤